ChatGPTでTwitterを自動運用してみたらどうなった?

ChatGPTでTwitterを自動運用してみたらどうなった?

こんにちは。今回は副業ブロガーとして「ChatGPTを使ってTwitterを自動化できるのか?」を実験してみたリアルな体験をシェアします。
結論から言えば、“AIと仕組み”でかなりの部分を自動化でき、時間と手間を大幅に削減できました!

なぜTwitter自動運用を試したのか?

Twitterで情報発信をしようと思っても、毎日ツイートを考えて投稿するのって意外と大変ですよね。副業や本業で忙しい中、ツイートの「ネタ切れ」や「時間がない問題」に直面する方も多いはず。
そこで私は、「ChatGPTでツイートを自動生成し、Bufferで予約投稿し、Twitterを“放置運用”できないか?」と考えました。

使用したツールの組み合わせ

  • ChatGPT:ツイート文の自動生成(話題設定・口調調整も含む)
  • Googleスプレッドシート:内容の整形とストック管理
  • Buffer:生成したツイートの予約投稿ツール(無料プランあり)

Zapierなどで完全自動化もできますが、今回は「半自動運用」でテストしました。

実際の流れとChatGPTプロンプト

まず、ChatGPTに以下のようなプロンプトを投げます:

「あなたは副業を教えるプロのTwitterインフルエンサーです。140文字以内で“副業初心者に刺さるツイート”を10個書いてください。口調はやや上から目線、でも最後にやる気を引き出すように。」

すると、GPTが以下のようなツイート案を出力します。

  • 「副業で結果が出ない?当たり前。行動量が0なんだから。今から始めろ。」
  • 「時間がない?違う、“やらない理由”を作るのがうまいだけだ。」
  • 「知識はネットに山ほどある。やるか、やらないか。それだけ。」

このようなツイートをGoogleスプレッドシートにコピペしてストックし、Bufferに週1回まとめて予約投稿します。

1週間試してみた結果

1日2ツイート × 7日間のペースで自動投稿を実施しました。結果は以下のとおり:

  • 作業時間:週に約30分(ほぼChatGPTとBufferだけ)
  • ツイートへの反応率(いいね/リプ):やや増加(平均1.2倍)
  • フォロワー増加数:+42人(前週比 +150%)
  • プロフィールリンクからのブログ流入:約1.5倍

驚いたのは、投稿文が「人間味のある口調」で構成されていたため、自動投稿でもバレにくく、むしろ「整っている」と好印象を持たれた点です。

気づき・改善点

  • ツイート内容は「体験・共感系」にした方が反応が高い
  • 1日に3〜5ツイートしてもいいが、フォロワー層に合わせて調整が必要
  • GPTの出力は「やや尖った発信」のほうが伸びやすい
  • 定期的に反応がよかったツイートを「再利用」するのも効果的

まとめ:自動運用は“補助輪”にすぎない。でも強い。

ChatGPTでのTwitter自動投稿は、あくまで「時間を生み出すための手段」。
ただ、それによって“思考力や発信力”の土台を強化できることに気づきました。

今回の実験を通じて、「AIは副業をサボる道具ではなく、“継続するための支え”」だと実感。これからもGPTと共に、発信を継続していこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました