ChatGPTに記事を“最後まで書かせる”プロンプト大全【保存版】
「ChatGPTが途中で止まる」「結局、自分で書き直す羽目に」
そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、記事1本を“最後まで”、構成・執筆・見直しまで一気通貫で書かせるプロンプトを、構造・使い方・テンプレート付きで解説します。
この記事でわかること
- ChatGPTに「最後まで書かせる」ための前提と考え方
- 見出し構成・章立てを自動生成させるプロンプト
- 導入文・本文・まとめを自然に書かせる分割手法
- 読者が読みたくなる文章を引き出す応用テクニック
なぜChatGPTは途中で止まるのか?
ChatGPTは、長文を一度に書かせようとすると、以下のような制限にぶつかります:
- 出力トークン数に制限(途中で切れる)
- 明確な構成指示がないと、話が迷子になる
- 指示が抽象的すぎて、自信なさげな文になる
これらを回避するには、分割プロンプト+具体指示+出力連携が鍵です。
プロンプト①:まず見出し構成を自動生成
最初にやるべきことは「構成」をChatGPTに考えさせること。
あなたはSEOに強いプロの構成ライターです。
「副業ブログの始め方」というテーマで、読者にとってわかりやすく、SEOにも強い記事構成(h2・h3)を設計してください。
各見出しの下に、要点のメモもつけてください。
▼結果例(出力)
- h2: 副業ブログとは?
- h2: 始める前に必要な準備
- h2: 実際の立ち上げステップ(h3で細分化)
このように、「まず全体構成をつくらせる」と、後工程が劇的にラクになります。
プロンプト②:導入文を書く
構成ができたら、まず「導入文(リード文)」から。
上記の構成をもとに、読者の関心をひきつける「導入文」を300字程度で書いてください。
ユーザー像は、副業ブログに興味がある初心者です。
ChatGPTは、ターゲットとトーンをしっかり伝えると、驚くほどスムーズに書いてくれます。
プロンプト③:本文(各h2)を1つずつ書かせる
ここが最大のコツ。「一気に全文書かせる」のではなく、「見出しごとに書かせる」のが鉄則です。
上記構成の「h2: 副業ブログとは?」の本文を400〜500字で執筆してください。
口調はやさしく、初心者でも理解できるように。専門用語には簡単な解説を添えてください。
この「1見出しずつの分割執筆」で、精度も流れも大幅に安定します。
プロンプト④:最後のまとめ・読者行動促進
この記事の内容を100字程度でまとめてください。
最後に「まずは1記事書いてみましょう」という読者を動かす一文を添えてください。
まとめ部分では、次の行動(CTA)を入れると、アフィリエイト導線にもなります。
おすすめツール・サービス(アフィリエイト導線)
実際に私が使っている、おすすめツールはこちらです:
- ChatGPT Plus(GPT-4)
👉 公式サイトはこちら - Notion AI:記事構成とプロンプト整理に最適
👉 Notion AI(A8.net) - ConoHa WING(WordPressサーバー)
👉 公式申込みページ
まとめ
ChatGPTで記事を“最後まで”書かせるには:
- ①:構成から分割して考えさせる
- ②:見出しごとに指示を出す
- ③:「目的」「読者像」「口調」を毎回丁寧に伝える
この流れさえ押さえれば、プロ顔負けの文章もChatGPTで作れるようになります。
まずはこの記事のプロンプトをコピペして、試してみてください。
コメント